2025/09/25
🎀💕 えっ、血液でアルツハイマー診断? 日本の現状と最新研究 🎀💕
🌱 はじめに ― 身近な心配ごとから
皆さんは「もし自分や家族が認知症になったら…」と考えたことはありますか?
どんな検査で診断されるのか、どんな治療があるのか、不安に思われる方も多いでしょう。
実際、認知症は誰にとっても身近な病気になりつつあります。
「物忘れが増えた気がする」「家族の様子が以前と違う」――そんなとき、受けられる検査や治療は日々進歩しているのです。
本記事では、今の日本の現状と世界の最新研究をふまえて、「認知症の診断と治療の最前線」をわかりやすくご紹介します。
🏥 今の日本での主流は?
2025年現在の日本では、認知症の診断に最も多く使われているのは MRI(磁気共鳴画像検査)やCT(コンピュータ断層撮影)による脳の構造の確認 と、問診・認知機能テスト です。
これに加えて、必要に応じて以下の検査が行われます:
-
SPECT(単光子放射断層撮影):脳血流の分布を評価し、アルツハイマー型やレビー小体型などの鑑別を補助
-
PET(陽電子放射断層撮影):研究的に使われることが多い。特にアミロイドPETは2023年以降、新薬投与を検討する場合に限り保険適用
👉 日本の現場では「まずMRIやCTで脳の状態を確認し、必要に応じてSPECTやPETを追加する」流れが一般的です。
📰 世界の医学誌が伝える新常識
近年、世界トップレベルの医学誌で「血液検査によるアルツハイマー病診断」が相次いで報告されています。
-
The Lancet(2025年) は、血液バイオマーカー診断の臨床検証をまとめ、診断精度が 90〜95% に到達可能であると報告しました。これは従来のMRIやCTでは到達できなかった水準です。
-
Nature Medicine(2025年) では、血漿中の p-tau217 を全自動プラットフォームで測定する研究が発表されました。AUC(診断精度の指標)が 0.93〜0.96 と非常に高く、PETや髄液検査に匹敵する精度を示し、日常診療への導入が現実味を帯びています。
👉 血液一滴でアルツハイマー病の診断に迫る という夢のような技術が、いま現実になりつつあります。
ただし、日本ではまだ研究段階であり、実際の臨床導入には時間がかかります。
Q&Aで学ぶ最新情報
❓ Q1. 昔の診断法とその限界は?
昔は「症状を聞く」「記憶テストをする」「MRIで脳を撮る」といった間接的な方法が中心で、精度は6〜7割ほどでした。
🧪 Q2. 今の診断はどう進化したの?
現在の主流は3つ:
-
PET検査:代謝や異常たんぱくを画像化
-
CSF検査(脳脊髄液検査):腰から少量採取し、異常たんぱくを調べる
-
血液検査(p-tau217など):海外で実用化が進むが、日本では未導入
これらを組み合わせると診断精度は 90〜95% に。
🔬 Q3. 血液検査はどれくらい信頼できる?
p-tau217はPETやCSFと同等以上の精度とされ、指標AUC(診断精度指標)は 0.89〜0.96 と高値。
ただし単独ではなく、年齢や症状と組み合わせて判断します。
💊 Q4. 日本での現状と新薬レカネマブ
-
血液バイオマーカー:日本では研究段階。ただし医学的には有望
-
PET/CSF検査:保険は限定的
-
レカネマブ(Leqembi):2024年末より保険適用。
薬価は 500mg製剤 114,443円/本。体重50kgの患者に2週ごと投与(年間26回)すると、年間薬価は 約298万円。
さらに2025年11月以降、薬価15%引き下げ予定 → 年間約253万円 となる見込み。
🦠 Q5. コロナ禍で認知症は増えたの?
-
外出制限・孤立で認知機能低下が加速
-
MCI患者でMMSE(簡易認知機能検査)の点数が有意に低下
-
高齢者の74%が運動不足・孤独・睡眠障害を経験
-
COVID-19感染は新規認知症リスクを約1.6倍に
🏃 Q6. 予防はできるの?
世界的に「認知症の約45%は予防可能」。
-
血圧・血糖の管理
-
適度な運動
-
禁煙・節酒
-
難聴や視力低下を放置しない
-
家族や地域での交流
👪 Q7. 家族が診断されたらどうすれば?
「一人で抱え込まない」ことが大切です。
-
他医の意見(セカンドオピニオン)は希望があれば
-
新薬+従来薬の選択肢を確認
-
生活習慣の工夫
-
介護サービスの早期利用
👉 戸塚区では 上矢部地域ケアプラザ(☎045-814-0811) で相談可能 -
介護する家族自身のケアも重要
⏳ Q8. 早期診断は本当に有用?
早期診断で薬や生活改善の可能性は広がります。
ただし現実には「家族が“おかしい”と気づいた時点で、すでに進行している」ことも少なくありません。
それでも “慌てず冷静に医療につなげる” ことが最善の第一歩です。
💡 Q9. アリセプト(ドネペジル)はまだ使われているの?
はい。記憶や注意力を一時的に改善する薬ですが、進行を止める薬ではありません。
-
日本では今も標準薬
-
フランスでは2018年に費用対効果の理由で公的補償から外れています
🖼 日本における画像検査の現状
-
MRI/CT:標準検査。脳萎縮や腫瘍、血管障害を評価
-
SPECT:脳血流の偏りを補助的に確認。保険適用あり
-
FDG-PET:ブドウ糖代謝PET。認知症目的では保険適用外
-
アミロイドPET/タウPET:異常たんぱくの蓄積を可視化。新薬投与を検討する場合に限り、アミロイドPETが保険適用
🌸 まとめ
-
日本の現場では「MRIやCT+SPECT」が主流
-
世界では血液検査(p-tau217など)が注目され、診断精度は90%以上に
-
LancetやNatureの最新報告でも「血液で診断に迫れる」ことが明らかに
-
レカネマブは年間約298万円(体重50kg想定、2025年11月以降は約253万円に引き下げ予定)
-
家族が気づいた時点で進行していることも多いが、“慌てず受診”がベスト
-
戸塚区では 上矢部地域ケアプラザ(☎045-814-0811) が地域の相談窓口
戸塚クリニックは、世界の最新知見と日本の現場の実情をふまえ、患者さんとご家族をサポートしていきます。
📚 参考文献・引用記事
-
The Lancet:Blood biomarkers for Alzheimer’s disease diagnosis — clinical validation (2025)
-
Nature Medicine:Plasma phospho-tau217 for Alzheimer’s disease diagnosis (2025)