- HOME
- 循環器内科
循環器内科
当院では、高血圧や動悸、心不全、不整脈など心臓や血管の病気の診断・治療を専門とする循環器内科を提供しています。糖尿病や高コレステロール血症などの「生活習慣病の管理」についても経験があり、日本循環器学会認定循環器専門医ならではのきめ細やかな診療を提供いたします。

診療内容
- 高血圧
血圧が高い方の治療・管理 - 動悸
心拍の乱れや速さを感じる症状 - 心不全
心臓の機能低下による息切れ・むくみ等の症状 - 不整脈
心房細動など脈の乱れに対する治療 - 生活習慣病
糖尿病、高コレステロール血症などの継続管理)
これらの疾患に対し、患者さん一人ひとりの状態に合わせた専門的な診断とより良い治療プランをご提案します。
検査・診断
当院では各種検査機器を備えており、迅速な診断が可能です。
院内で実施できる血液迅速検査として、Dダイマー・NT-proBNP・トロポニンIといった心疾患の指標や、コレステロール・HbA1c・貧血などの生活習慣病関連の検査があります。
これらは受診当日に結果をご報告でき、迅速な治療開始に役立てています。また、これら迅速検査を用いることで、血栓症・心不全・心筋梗塞など重篤な疾患の即時診断も可能となっています。
そのほか、標準12誘導の心電図検査やABI検査(足関節上腕血圧比による動脈硬化の評価)、心臓超音波(心エコー)検査および血管エコー検査、日常での心拍を記録するホルター心電図検査(24時間心電図)にも対応しております。
検査機器について詳しくはこちら
当院の特徴
日本循環器学会認定循環器専門医による診断と治療が可能で、知見に基づいた医療を提供いたします。さらに、より専門的な治療や入院が必要と判断される場合には、連携する基幹病院へスムーズにご紹介し、切れ目のない医療体制を整えております。患者さんの不安を軽減し、少ない不安で治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と信頼関係を大切にしています。
糖尿病と循環器疾患の関係
一見すると糖尿病と循環器疾患には関係がなさそうですが、実は糖尿病と循環器疾患には強い関連性があることが知られています。というのも、糖尿病が進行すると心筋梗塞、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞といった心臓や血管の病気を併発するからです。言い換えるならば、糖尿病の治療には、循環器疾患の合併症を予防する治療が求められますし、合併症を起こしている患者さんには、合併症と糖尿病の治療を並行して行う必要があります。

こうした治療を叶えるには、循環器の高い見識と診断が不可欠です。院長の私は、日本循環器学会認定循環器専門医として、循環器内科と糖尿病外来を専門としていますので、双方の視点からより良い治療を提供することができます。糖尿病は血糖値を下げるのは言うまでもなく、血圧、脂質など、全身のコンディションも合わせて治療していく病気です。「心臓や血管の病気は関係ない」と安易に考えずに、当院に一度ご相談ください。
動悸や息切れがある方へ
循環器内科を受診される患者さんの症状のなかで多いのが、たとえば、動悸、胸痛、息切れです。このような症状は、狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患の症状である場合があり、そのまま放置してしまうことは危険です。ですが、実際にこのような症状で受診された患者さんを診察させていただくと、問題ないケースがほとんどです。ただし、自己判断は禁物です。「心臓からの危険信号」を見逃さないためにも、一度医師の診断を受けることをご検討ください。

対象となる方へ
高血圧や動悸、心不全、不整脈の症状がある方、また糖尿病・高コレステロール血症など「生活習慣病の管理」にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。専門的な視点から、一人ひとりの患者さんに合わせた継続的なケアで健康をサポートいたします。