2025/09/03
第三回 高血圧ガイドライン改訂(JSH2025)と新しい血圧の目標値について
参考リンク:[日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン 2025]
こんにちは。戸塚クリニック院長の村松です。
本日は「高血圧治療ガイドライン2025(JSH2025)」の改訂内容を、患者さん向けにわかりやすくご説明します。検索されることが多い「高血圧の診断基準」「血圧の目標値」「健診での受診勧告」を整理しました。
高血圧の診断基準
- 診察室での血圧:140/90 mmHg以上
- 家庭での血圧:135/85 mmHg以上
この診断基準はJSH2025でも変わりません。「健診で高い値が出たけど病気なの?」と心配される方は、まずこの数字を目安にしてください。
JSH2025で新しくなった血圧目標値
これまでは「若年者」「高齢者」「糖尿病あり」などで細かく分かれていましたが、2025年版からはすべての患者さんで共通の目標値となりました。
- 診察室血圧:130/80 mmHg未満
- 家庭血圧:125/75 mmHg未満
シンプルになったことで、誰にとっても「わかりやすいゴール」ができました。
特定健診の受診勧告基準との違い
健診では
- 160/100 mmHg以上 → 必ず医療機関受診を勧告
と定められています。
ただし、これは「一度の健診測定で最低限医療につなげるための基準」であり、診断基準そのものではありません。実際には140/90以上で高血圧ですから、健診で「150/95」と出ても安心せず、早めに医師に相談することが大切です。
生活習慣を見直す重要性
JSH2025では、薬だけでなく日常生活での血圧管理の重要性がさらに強調されました。
- 減塩(1日6g未満)
- 適度な運動
- 十分な睡眠
- 家庭血圧測定の習慣化(朝・晩の記録)
- スマホアプリやデジタル機器の活用
これらを続けることが、高血圧の予防と合併症のリスク低下につながります。
まとめ
- JSH2025で血圧の目標値が統一(診察室130/80・家庭125/75未満)されました。
- 診断基準は140/90以上。
- 健診の受診勧告基準は 160/100以上 ですが、それ以下でも受診が望ましい場合があります。
- 生活習慣の見直しと家庭血圧測定が、これまで以上に大切です。
院長の考え
ガイドラインは、研究と臨床経験をもとに「より良い医療」を届けるために改訂されます。しかし本当に大切なのは、数字だけでなく、日常生活の中で患者さんご自身が血圧と向き合えることです。
戸塚クリニックでは、医学的知見を踏まえながらも、地域の皆さま一人ひとりに寄り添った診療を続けてまいります。どうぞ気軽にご相談ください。