横浜市戸塚区の戸塚クリニック|内科・循環器内科・糖尿病・内分泌内科・甲状腺

戸塚クリニック

総合内科

小児科

循環器内科

糖尿病外来

戸塚駅西口徒歩10分/駐車場10台
“日本維新の会”の医療政策と”マムダニ”の「市民を支える医療」
  • HOME
  • ブログ
  • “日本維新の会”の医療政策と”マムダニ”の「市民を支える医療」

 

 

 

“日本維新の会”の医療政策と”マムダニ”の「市民を支える医療」

― 日本とニューヨーク、医療の未来をめぐる2つのビジョン ―

重要 本記事は当院の診療内容や治療方針を示すものではなく、社会的背景と医療制度を一般向けに解説するものです。医療法第6条の5および医療広告ガイドラインに準拠し、特定の治療・診療行為・政党等の優位性を宣伝する意図はありません。

🗓️ イントロダクション

2025年10月、日本維新の会がついに連立政権入りしました。 でも皆さん、「維新の医療政策って、具体的に何を目指しているの?」……意外と知られていないのではないでしょうか。

一方、11月にはアメリカ・ニューヨーク市長選が行われ、注目を集めているのが若き政治家 ゾーラン・マムダニ(Zohran Mamdani) 氏。以前、当院ブログでもご紹介しました 👉 「健康はビルの高さで測れない ― 都市の健康とは」

この2つの方向性は、「医療とは何のためにあるのか」という哲学の段階から異なります。本記事では、維新の「効率化・コスト削減型」と、マムダニ氏の「公的支援・地域密着型」を、事実に基づいてやさしく比較します。さて、あなたはどっち派?

🇯🇵 維新の医療政策:効率化と“身を切る改革”

維新(日本維新の会/大阪維新の会)は、「行政改革」「ムダの削減」を掲げて医療制度の再編を進めてきました。以下は全国紙や自治体資料で確認できる主な施策と影響です。

主な取り組みと背景

  • 公立病院の統廃合:大阪市立住吉市民病院は2018年に廃止されましたが、同年に府市共同で周産期・小児医療を担う「住吉母子医療センター」へ機能を統合。再編の過程で開設までの空白期間が地域課題として指摘されました。
  • 病床削減:国の「地域医療構想」(全国共通の体制再編)に沿い、大阪府が先行モデルとして約600床を再編。急性期中心への機能再編が進みました。
  • 保健所の集約:大阪市では法改正(維新以前)に伴い24区保健所を1保健所体制へ再編。維新政権下で効率化は維持された一方、感染症流行時は逼迫。2021年以降は危機参集体制の強化が進行中です。
  • OTC(市販薬)類似薬の保険給付見直し:2025年の連立合意で、風邪薬・湿布薬など「軽症は自費」の方針を明記。2026年度以降の実施検討(医師会・患者団体が懸念を表明)。
  • 高齢者医療費の自己負担見直し:現役世代との公平を理由に、原則3割負担化(所得に応じて例外あり)を公約。
  • 介護保険料の高騰:大阪市の2025年度(2024–26年度)基準額は月9,249円で全国1位。全国平均(約6,225円)比で約3割高、前期比14%超増。
    財政健全化の裏で、市民生活の負担感が増している実態があります。
新型コロナの教訓:流行時には病床や人員の余力不足が顕在化し、大阪府のコロナ死亡率が一時期全国で最も高い水準を記録したことが報道されています。急性期偏重・保健所集約の構造的影響が指摘され、平時最適化が有事に脆弱さをもたらすという課題が浮かび上がりました。

🗽 マムダニ氏の医療ビジョン:支援と連帯の医療

対照的に、ニューヨークの州議会議員ゾーラン・マムダニ(34)は、「医療は権利であり、誰も置き去りにしない」という立場です。2025年の市長選で注目された主な政策は次のとおり。

  • 地域医療の拡充:支援員(アウトリーチワーカー)が市民に寄り添い、保険制度や診療予約の手続きをサポート。
  • LGBTQ+・生殖医療への支援:トランスジェンダー医療や避妊・中絶支援に約95億円を投資。
  • メンタルヘルス×治安警察ではなく医療チームが出動する仕組みを導入し、精神科専門スタッフが地域で対応。
  • 交通の無料化実験:MTAのバス5路線無料化を実現。通院・通勤の経済的負担を軽減。
  • 財源の考え方:歳出カットでなく、富裕層・大企業への課税と予算の組み替えで社会サービスを支える立場。
    一方で、税収不足や財政赤字拡大の懸念が主要紙・経済紙で指摘され、実現性評価は分かれています。

🔍 比較してみよう:「効率化」か「包摂」か?

観点 維新(日本) マムダニ(NY)
医療の方向性 コスト削減・効率化 公的支援・アクセス保障
受診のしやすさ 軽症は自己対応/病院集約 支援員・移動支援で身近に
財源 医療費削減・自己負担増 富裕層課税・再配分
高齢者・弱者対策 世代間公平を重視/介護保険料は全国最高(月9,249円) 脆弱層の権利保障を優先
パンデミック時 平時スリム→有事余力不足/死亡率に全国最悪期 公衆衛生の層を厚く→即応力重視
主な批判・課題 受診抑制や生活負担増の懸念 財源負担・赤字拡大の懸念

💬 よくある質問(Q&A)

Q1. 維新の「OTC除外」で何が変わる?

市販薬で代用できる薬(風邪薬・湿布など)が保険対象外になる見込みです。軽症は自費負担に寄せる狙いですが、医師診察の機会が減る懸念もあります。

Q2. 「介護保険料が全国1位」って大阪だけ?

はい。大阪市の2025年度基準額は月9,249円で全国最高。全国平均より約3割高く、制度改正や都市構造・介護需要の影響が重なっています。

Q3. コロナ死亡率が高かったのはなぜ?

医療提供体制の余裕が小さく、重症受け入れが限界に達したためと分析されています。保健所集約や急性期偏重の構造も影響したとの指摘があります。

Q4. 横浜の私たちに関係ある?

あります。維新の改革が全国化すると、受診頻度・自己負担・地域医療の形が変わる可能性があります。一方、マムダニ型は地域包括ケアや在宅医療の発想に通じます。

🩺 まとめ

維新の「ムダを削る改革」と、マムダニの「支え合う医療」。どちらも“持続可能”を目指しますが、出発点が異なります。

  • 維新:財政を守るために医療を引き締める
  • マムダニ:人を守るために社会全体で支える

大阪では財政が改善しても介護保険料は全国最高に。さらにコロナ禍では死亡率が全国最悪水準となった時期があり、「効率化の陰で守りきれなかった命」もありました。ニューヨークでは財政負担が増えても、弱い立場の人の支援が広がる方向です。

医療は数字だけでは測れません。どの方向が「安心して生きられる社会」につながるのか、ぜひご自身の感覚で考えてみてください。あなたは――どっち派ですか?

 

☕ おわりに ― 季節のひとこと

 

2025年10月第3週、横浜もぐっと秋めいてきましたね。

朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。

今週末26日(日)は横浜マラソンが開催予定ですが、どうやら雨模様の予報

ランナーの皆さんも、応援に出かける方も、どうか足元と体調に気をつけてお過ごしください。

 

あたたかいお茶でも飲みながら、

「医療と社会、そして自分の健康」について、少し考える時間を持てたら素敵ですね。

それでは――また来週、お会いしましょう。 🩺☕

 

🧭 参考・出典/広告ガイドライン準拠メモ

大阪市公式資料、公明新聞、日本医師会、m3.com、毎日新聞、読売・産経・日経各紙、Gothamist、Planned Parenthood Action、NY1、JETRO、Reuters、Democracy Now、ほか。

※本記事は公的資料と報道に基づく社会・政策解説であり、当院の診療方針・政治的立場とは無関係です。

広告規制への適合:
本記事は、医療法第6条の5および医療広告ガイドラインに基づき、特定の治療法・診療内容・効果・症例等の宣伝を目的としていません。診療誘因に当たる表現(実績・優良性・体験談等)は含めていません。

 

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak