横浜市戸塚区の戸塚クリニック|内科・循環器内科・糖尿病・内分泌内科・甲状腺

戸塚クリニック

総合内科

小児科

循環器内科

糖尿病外来

戸塚駅西口徒歩10分/駐車場10台
カレーと「リセット」と反ワクチン ― 戸塚の本屋で感じた健康幻想の香り
  • HOME
  • ブログ
  • カレーと「リセット」と反ワクチン ― 戸塚の本屋で感じた健康幻想の香り
 

カレーと「リセット」と反ワクチン ― 戸塚の本屋で感じた健康幻想の香り

 

はじめに ― 臨床の現場から

本稿は、医療と出版文化をめぐる社会的評論エッセイであり、特定の個人や団体の批判を目的とするものではありません。

戸塚で日々、患者さんと向き合う中で、私はしばしば感じる。医療の現場よりも、書店やSNSのほうが“健康”に熱を帯びている、と。そこにあるのは希望であり、不安であり、そして――商機でもある。

以下は、一臨床医として、医療と出版が交差する場所で見た「健康幻想」の香りについての小さな考察です。

戸塚の本屋で

令和7年10月16日(木)の昼。戸塚駅前の書店に立ち寄った。入口近くの平台に『60歳でリセットすべき100のこと』が並んでいた。レジに並ぶ人の視線に自然と入る位置――まるで香辛料のように配置されていた印象だ。

著者は和田秀樹氏。精神科医、東大出身。『80歳の壁』『70歳が老化の分かれ道』『コレステロールは下げるな』――どのタイトルにも、「常識を疑え」という甘いスパイスが効いている。

今回は“60歳でリセット”。読者層を二十歳ほど若返らせたのは、市場を読む嗅覚だろう。「そろそろ高齢者ネタの味付けが変わったのかもしれない」と、私は心の中で苦笑した。

表紙には「これからは好き勝手に生きていい」と控えめな文言。穏やかな逆張りは、もっとも売れる。ページをめくることもなく棚を離れたが、心のどこかにスパイスの香りのような違和感が残った。

医療の“逆張り”はなぜ売れるのか

この本を見て思い出したのは、ここ数年で目立ってきた“医療逆張り本”の流行だった。

和田氏の著作をいくつか並べると、ある方程式が見える。それは――医療の常識を少し裏切り、不安に寄り添う構造だ。

「血圧は下げすぎるな」「薬をやめる勇気」「医者に頼らない生き方」。どれも部分的には真実を含むが、文脈を外せば誤解を生む。

高齢者では過度の降圧が転倒や腎障害につながることがある(日本高血圧学会ガイドライン2024より)。しかしそれは、主治医が状態を見ながら微調整する話であり、本や動画を根拠に自己判断で薬をやめていいという意味ではない。

※薬の変更や中止は必ず主治医にご相談ください。

和田氏は精神科医であり、内科医ではない。医学の一分野を深く知ることと、医療全体を語ることは別である。それでも彼は「心の在り方が病を変える」という語りで、多くの読者を惹きつけてきた。つまり――言葉の選び方で市場を動かす名手でもある、と私は感じている。

コロナ禍が残した「不信という感染症」

コロナ禍で広がったのはウイルスだけではない。もう一つの感染症――不信だった。

アメリカではワクチンが政治的立場の象徴となり、日本では「副反応が怖い」「なんとなく信用できない」という曖昧な不安が広がった。

そんな時代に、“医者が医療を疑う”という構図は魅力的に映る。“薬をやめろ”“検査を減らせ”“自然に任せよう”――反対語で構成されたメッセージほど、人の心に響く。

医療不信は、刺激的で売りやすい。不安が増えるほど、「安心を売る言葉」は儲かる。

「常識を疑え」の原点 ― 近藤誠という始まり

この構図を早くから確立したのが、慶應義塾大学出身の近藤誠医師だった。『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋, 1996)は、当時の標準治療への批判書として社会に大きな反響を呼んだ。抗がん剤治療への強い懐疑を提示し、「がんは放っておけば進行しない場合もある」といった見解を示したことで知られる(当時の著書・報道資料に基づく整理)。

確かに、当時の医療には過剰治療の問題があった。だが主張はやがて科学を離れ、信念の物語となった。報道によれば、彼の言葉を信じて治療を拒み、命を落とした人もいたとされる。

学会や専門医からは「過度な一般化への注意喚起」が繰り返されてきた。それでも、“慶應の医者が言うなら”という権威と、“常識を覆す快感”が出版を支えた。そして今、その構造をより穏やかに再演しているのが、東大出身の和田秀樹氏である。

希望が商品になるとき

がんの標準治療を否定し、「自然治癒」「代替療法」を勧める語りは、今やひとつの市場を形成している。人は副作用を恐れ、自然治癒を信じたい。その純粋さが、最大のマーケットになる。

若くして亡くなった小林麻央さんは、報道等で広く知られる自身のブログ「KOKORO.」(2016年)でこう綴っていた。

「これからは自分の体を信じて、できるだけ自然に治していきたい。」

ただし、その文脈は医療を否定するものではなく、「病院に通いながらも自分の体の力を信じたい」という、補完的で前向きな思いだった。しかし一部メディアはこの一節だけを切り取り、彼女を“病院に頼らない象徴”として誤読した。

※治療の適否は病期・体力・合併症などで異なります。一般化せず主治医にご相談ください。

マザーテレサをどう引用するか

近年、和田氏はコルカタを訪れ、マザーテレサの「死の尊厳」を引用して語っている。ここで重要なのは引用の仕方だと私は考える。

マザーテレサが語った「最も深い貧しさ」とは、“無関心でいられること”であり、「心を整えれば病が治る」という自己啓発的な話ではない。彼女は“痛みに寄り添う沈黙の勇気”を語っていたのであって、“心の持ちようで人生を変える”という軽いメッセージとは本質が異なる。

和田氏の語りには、テレサの思想を自身の人生観に重ね合わせて整合させているように受け取れる箇所がある。結果として、信仰の言葉が自己啓発的文脈へ読み替えに近い印象を受けた。名前を借りて説得力を増すこと自体を否定はしないが、原典への敬意と距離感を失うと、引用は容易に装飾に変わる。その差は、沈黙を知る者と、言葉を扱う者の違いでもある。

出版バイアスというもう一つの薬害

学術界には「肯定的な結果ばかりが採択される」出版バイアス(publication bias)という問題がある。健康本の世界でも同様に、「薬はいらない」「常識を疑え」といった強い言葉ほど売れやすい。その結果、地味な科学が退屈に見え、派手な逆張りが真実に見える。それはもう一つの薬害――情報の副作用だ。

医療は「疑う」でも「売る」でもなく、「共有する」

薬を減らすこと、検査を見直すこと――どちらも正しい局面がある。だが、それを“思想”や“ブランド”にした瞬間、医療は科学ではなく信仰になる。

医療とは、リスクと希望を患者と共有する対話であり、断定ではなく、誠実な説明と柔軟な修正でできている。診察室で学び続けているのは、その静かな実践だ。

結び ― カレーの香りと健康幻想

レジ前の『60歳でリセットすべき100のこと』を思い出しながら、街角のカレーの香りに足が止まった。スパイスは心を温めるが、強すぎる香りは素材の味を覆い隠す。健康情報も同じ。刺激が強すぎると、科学の静かな味が消える。

カレーは体を温め、医療は人を守る。香りに酔わず、素材――確かな根拠と誠実な説明――を味わう感性を取り戻したい。

あなたは、どんな健康情報を“信じる”だろうか。それが、信頼という名の健康を守る第一歩だと思う。


付記:本稿は特定の個人を攻撃するものではなく、医療・出版・思想がどのように“整合化”され、科学的慎重さを失っていくかを検証した公共的エッセイです。
【医療に関するご注意】 本稿は一般的な情報提供・啓発を目的とした社会評論であり、個別の診断・治療方針を示すものではありません。薬の変更・中止、治療方針の決定は、必ず主治医とご相談ください。

院長コメント(あとがき)

今週は、ちょっと重めの話が続いたかもしれません。インド北部・アムリトサルを訪れた影響で、気分がやや哲学モードになってしまいました。

来週は気を取り直して、医療の新情報をスクープ風にどどんと! カレーより辛く、でも胃にもたれない内容でお届けします。

ほな、今週もおつかれさまでした。――ほんま、おおきに!

#随筆 #医療と社会 #出版バイアス #健康情報リテラシー

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak